はじめのProfessional Cloud Data Engineer認定取得講座㉒Cloud DLPで個人情報の秘匿、BigQuery Omniの概要と活用方法、Bigtableのデータ削除について説明します!

クラウド

今回も、Professional Cloud Data Engineer認定取得するために、私が勉強した内容をアウトプットしていきます。

今回は、Cloud DLPで個人情報の秘匿、BigQuery Omniの概要と活用方法、Bigtableのデータ削除について説明します!

ぜひ、最後までご覧いただけると嬉しいです!

Cloud DLPで個人情報の秘匿

概要・目的

個人情報を取り扱うシステムにおいて、住所の「番地」や「部屋番号」のように、個人の居住地を詳細に特定できてしまう情報を秘匿化(マスキング、削除、変形)することは、プライバシー保護の観点から極めて重要です。例えば、分析データとして利用するために都道府県や市区町村レベルの情報は残しつつ、「○丁目○番地」といった詳細な部分だけを隠蔽したい、といった要件は頻繁に発生します。

この記事では、Google CloudのCloud Data Loss Prevention (DLP) を利用して、住所データに含まれる番地番号などの詳細情報を秘匿化するための設計と実装の流れを、Cloud Data Fusionを用いたデータパイプラインの構築を例に解説します。

想定ユースケース

  • 顧客リストに含まれる住所から、番地、建物名、部屋番号をマスキングしたい。
  • 住所データを分析用途で利用したいが、個人を特定できる精緻な地番情報は除外したい。
  • 外部システムとのデータ連携において、住所の詳細情報を伏せた形で提供する必要がある。

設計方針:どこを、どのようにマスクするか

住所の番地情報を秘匿化する際には、用途に応じて複数のアプローチが考えられます。以下に代表的な手法とその特徴をまとめます。

手法内容メリット注意点
完全マスキング番地部分(数字や「-」など)をすべて*のような特定の文字に置換する。匿名性が高く、実装がシンプル。元の情報の復元は不可能。地理的な粒度も失われる。
部分マスキング番地の下位桁(例: 12-3434部分)のみをマスクし、12-**のようにする。匿名性とデータの有用性のバランスを取りやすい。どこまで隠せば安全か、匿名化リスクの評価が必要。
定数への置換番地番号をすべて01などの固定値に置き換える。パターンが一貫しているため、データとして扱いやすい。意図しないデータパターンを生む可能性があり、利用目的に適さない場合がある。
ハッシュ化/暗号化番地番号をハッシュ値や暗号文に変換する。復号や突合の可否を制御できる。鍵があれば元に戻せる(可逆暗号の場合)。適切な鍵管理が必須。大小比較や範囲検索が困難になる。
除去(Null化)番地番号の項目自体を空欄またはnullにする。最もシンプルで確実。住所情報の利用用途が大きく制限される可能性がある。

注意点と補足事項

  • 正規表現のチューニング:住所の番地表記は「1-2-3」「12番地3号」「四丁目5番」など非常に多様です。対象データのパターンをよく分析し、正規表現を慎重に設計・テストする必要があります。
  • 誤検出と検出漏れのリスク:設計した正規表現によっては、番地ではない数字の並び(電話番号の一部など)を誤ってマスクしたり、漢数字や全角数字などが含まれる複雑な表記を検出できない可能性があります。
  • データの可逆性:マスキングした情報を元に戻す必要がある場合は、「確定的暗号化」や「フォーマット保持暗号化(FPE)」といったDLPの別の変換方法を検討する必要があります。
  • データ分析とのバランス:地域ごとの傾向を分析したい場合など、完全なマスキングでは有用性が損なわれることがあります。その場合は「部分マスキング」を使い、番地の最初の数字だけを残すといった工夫が考えられます。
  • 監査対応:秘匿化処理を実行した日時や対象レコード数などのログを記録し、誰がいつどのような処理を行ったかを追跡できるようにしておくことが、監査の観点から推奨されます。

Cloud DLPで個人情報の秘匿のまとめ

住所の番地番号のような個人特定性の高い情報は、適切な取り扱いが求められます。Cloud DLPを利用することで、多様な住所表記の中から番地部分を柔軟に検出し、マスキングや暗号化といった秘匿化処理を施すことが可能です。さらに、Cloud Data Fusionと組み合わせることで、これらの処理をコーディングレスで自動化し、安全なデータ活用パイプラインを効率的に構築できます。

BigQuery Omniの概要と活用方法

はじめに

企業のデータは今や単一のクラウドに収まらず、複数のクラウドサービスに分散して保存されるケースが増えています。その結果、「データを一か所に集約しなければ分析できない」という課題が生じやすくなっています。Google Cloud が提供する BigQuery Omni は、この課題を解決するためのソリューションです。本記事では、BigQuery Omni の仕組みや特徴、メリット、注意点を整理します。

BigQuery Omniとは

BigQuery Omni は、Google Cloud の分析サービスである BigQuery を、Amazon S3 や Azure Blob Storage など他クラウドにあるデータに対しても利用できるマルチクラウド分析ソリューションです。
SQL を使ってデータを移動させずに直接クエリを実行できるため、コスト削減やコンプライアンス遵守に役立ちます。

仕組みとアーキテクチャ

  1. 接続 (Connection) の設定
    BigQuery から他クラウドストレージへの接続を作成します。これにより外部データを参照できるようになります。
  2. 外部テーブルの定義
    S3 や Blob Storage 上のデータを外部テーブルとして登録し、BigQuery のクエリで利用可能になります。
  3. 分散クエリ実行
    クエリ実行時には、必要に応じて対象クラウド上で部分的に処理を行い、その結果を BigQuery 側で集約します。これにより、データを Google Cloud にコピーせずに分析できます。

メリット

BigQuery Omniには、以下のようなメリットがあります。

  • データ移動コストの削減:データコピーやETLの負担を軽減。
  • 統合的な分析基盤:複数クラウドに散在するデータを一元的に扱える。
  • コンプライアンス対応:データをそのクラウドに残したまま分析でき、データ主権を確保。
  • スケーラビリティ:BigQuery の強力な分析エンジンをそのまま利用可能。

注意点

BigQuery Omniには、以下の注意点があります。

  • 対応リージョンの制限:利用できるリージョンは限定されています。
  • クエリ機能の制約:一部の BigQuery 機能は利用できない場合があります。
  • パフォーマンス変動:クラウド間通信や外部ストレージの性能に依存。
  • コスト要因:外部ストレージの読み取りやクラウド間通信のコストが発生します。

ユースケース

BigQuery Omniには、以下のユースケースがあります。

  • AWS S3 に保存されたログデータを Google Cloud の分析基盤と統合。
  • データ主権の制約によりデータ移動ができない場合の分析。
  • ハイブリッドクラウド/マルチクラウド戦略の一環として利用。

導入ステップ(概要)

BigQuery Omniの導入ステップは以下4ステップです。

  1. BigQuery API と外部ストレージ API を有効化。
  2. 接続を作成して認証情報を登録。
  3. 外部テーブルを定義。
  4. SQL クエリを実行して分析開始。

BigQuery Omniの概要と活用方法まとめ

BigQuery Omni は、マルチクラウド環境におけるデータ分析の新しい形を提供します。データを移動せずに分析できるため、コスト削減・コンプライアンス対応・運用効率化を実現可能です。ただし、リージョンや機能の制限、クラウド間コストには十分注意が必要です。
マルチクラウド時代において、データ分析の選択肢を広げる強力なサービスといえるでしょう。

Bigtableのデータ削除

スケーラブルなNoSQLデータベースであるCloud Bigtableでは、データのライフサイクル管理の一環として「削除」操作が欠かせません。しかし、Bigtableの削除は単純な物理的消去ではなく、その背後には独自の仕組みが存在します。

この記事では、Bigtableにおけるデータ削除の内部的な挙動から、具体的な削除方法の使い分け、運用上のベストプラクティスまでを網羅的に解説します。

Bigtableにおける削除の仕組み:論理削除とコンパクション

Bigtableで削除リクエストを実行すると、データは即座にストレージから物理的に消えるわけではありません。内部では以下の2段階のプロセスが進行します。

  1. 論理削除(Tombstoneの付与): 削除リクエストを受け取ると、対象のセルには「削除マーク(tombstone)」が付与されます。このマークが付いたデータは、以降の読み取りリクエストからは見えなくなります。つまり、アプリケーションからは削除されたように振る舞います。
  2. 物理的除去(Compaction): バックグラウンドで定期的に実行されるコンパクション(compaction)というプロセスが、tombstoneが付与されたセルや行を物理的にストレージから除去します。このプロセスが完了するまでには、通常、最大で約1週間かかる場合があります。

この仕組みのため、削除直後にストレージ容量が即座に解放されるわけではない点を理解しておくことが重要です。

削除操作の種類と適切な使い分け

Bigtableには、用途に応じて複数の削除方法が用意されています。シーンに合わせて最適な手段を選ぶことが、効率的な運用の鍵となります。

方法適用シーン特徴・制約
dropRowRange連続した複数行の一括削除行キーの範囲や接頭辞(prefix)で指定。大規模な削除に便利だが、他のdropRowRangeと同時に実行できない制約がある。
Data API経由の削除少量データや散在したデータの削除特定のセル、列ファミリー、行をピンポイントで削除可能。操作は原子的(アトミック)に行われる。
Streaming / Batch大量のデータを段階的に削除ネットワークやクラスタへの負荷を制御しながら、大量の削除リクエストを少しずつ実行する。

運用上の注意点とベストプラクティス

削除操作を安全かつ効率的に行うために、以下の点を考慮してください。

  1. 大量削除はオフピーク時に
    dropRowRangeなどの大量削除は、クラスタのCPUやI/Oに大きな負荷をかける可能性があります。可能な限り、システムの利用が少ない時間帯(オフピーク時)に実施し、バッチやストリーミング形式で負荷を分散させることが推奨されます。
  2. 「削除してから書き込む」戦略
    データの値を更新する際、単純に上書きするのではなく、古いデータを削除してから新しいデータを書き込む「Delete-then-Write」が推奨される場合があります。これにより、古いバージョンのデータが意図せず残ってしまうことを防ぎ、クエリ性能の低下を避けることができます。この操作は単一のアトミックなリクエストで行うべきです。
  3. 認可ビュー(Authorized View)の制約を理解する
    認可ビューを利用している場合、削除できるのはビューに含まれるデータ範囲に限定されます。また、dropRowRangeが利用できないケースもあるため注意が必要です。
  4. エラーと再試行ロジック
    dropRowRangeの実行中に別のdropRowRangeをリクエストするとUNAVAILABLEエラーが返されます。このような場合に備え、アプリケーション側には適切な間隔を空けて再試行するロジックを組み込んでおくべきです。

ケース別:最適な削除方法の選び方

どの削除方法を選択すべきか、具体的なシーン別に整理しました。

シーン推奨方式理由
特定列や列ファミリーだけをクリアしたいData API (DeleteFromColumn / Family)範囲を限定でき、他のデータを誤って削除するリスクがない。
特定の1行を丸ごと消したいData API (DeleteFromRow)最もシンプルで意図が明確な方法。
接頭辞が共通の行をまとめて消したいdropRowRange (prefix指定)大量の関連行を効率的に一括削除できる。
古い時系列データを期間ごとに消したいStreaming / Batchによる削除クラスタへの負荷を調整しながら、段階的に安全に削除できる。
データ更新時に古い値を完全に消したいDelete-then-Writeを含むMutation古いバージョンを確実に排除し、クエリ効率を維持できる。

Bigtableのデータ削除のまとめ

Bigtableのデータ削除は、その裏側にある「論理削除とコンパクション」の仕組みを理解することが第一歩です。その上で、削除したいデータの量や範囲、システムへの影響を考慮し、dropRowRange、Data API、バッチ処理といった方法を適切に使い分けることが、安全で効率的なデータ管理につながります。ベストプラクティスを遵守し、堅牢なデータ運用を目指しましょう。

まとめ

今回は、下記3点について説明しました。

  1. Cloud DLPで情報の秘匿
  2. BigQuery Omniの概要と活用方法
  3. Bigtableのデータ削除

Cloud DLP、BigQuery Omni、Bigtableはいずれも、安全かつ効率的なデータ活用を支える重要なサービスです。Cloud DLPは個人情報を秘匿しながら安全なデータパイプラインを実現します。BigQuery Omniはマルチクラウド環境でのシームレスな分析を可能にし、柔軟な選択肢を提供します。Bigtableでは論理削除の仕組みを理解し、適切な方法でデータを削除することが安定した運用の鍵となります。これらを正しく組み合わせれば、セキュリティと効率性を両立したクラウドデータ基盤を構築できるでしょう。

これからも、Macのシステムエンジニアとして、日々、習得した知識や経験を発信していきますので、是非、ブックマーク登録してくれると嬉しいです!

それでは、次回のブログで!

タイトルとURLをコピーしました