はじめのGCP③Google Associate Cloud Engineer取得までの道のり-その参-

クラウド

今回も、前回に引き続き、「Google Associate Cloud Engineer」認定取得の勉強におけるアウトプット内容となっています。

将来、「Google Associate Cloud Engineer」認定取得を目指している方向けに、ぴったりの内容となっています。

今回から3回に分けて、「Google Compute Engine(GCE)」について説明します!

Compute Engineとは

Compute Engineとは、Googleが提供している仮想マシンサービスです。

仮想マシンとは、1つの物理サーバで複数の仮想OSを動かすことができるものです。昔は、1台の物理サーバでは、1つのOSしか動かすことができませんでしたが、現在は、1台の物理サーバで複数の仮想サーバを起動して、まるで複数のサーバがあるかのように使用することができるようになりました。

仮想サーバ

Google Compute Engineは、この技術を使用し、物理サーバをいつくかの仮想マシンに分割して貸し与えるサービスです。

GCEのメリットは、実際の物理サーバを導入するより、費用を抑えることができる点です。

GCEは、サーバをオンデマンド(必要に応じて)で使用できるサービスです。

VM(Virtual Machine)

VMとは、Virtual Machineの略称で、仮想マシン(仮想サーバ)のことをいいます。

VM(仮想マシン)を使用すると、1台の物理サーバで、

  • ファイルサーバ
  • データベースサーバ
  • アプリケーションサーバ
  • 業務サーバ

等、複数の仮想サーバで個別の機能を動かすことができます。

VMとは

通常、物理サーバは、1つのOSで様々なソフトウェアが動作しています。その中のソフトウェア1つに問題があった場合、そのソフトウェアが原因で、サーバ自体に不調が生じる可能性があります。そうなった場合、1台のサーバで上記サーバ機能をもたせていた場合、全てが停止してしまう可能性があります。

しかし、仮想マシンを使用した場合、たとえ、1つの機能サーバに問題が生じても、他のサーバを停止する必要がありません。

また、仮想マシンを使用することで、1台の物理マシン上で複数の機能サーバを動かすことができるので、コストを抑えることもできます。

逆に、デメリットとしては、物理マシン自体に問題が発生した場合、例えば、内臓のSSDに問題が発生した場合、全ての仮想マシンを停止する可能性があります。

以上のことから、Google Cloud Platformが提供している仮想マシン(VM)は、同じVMを複数物理マシンで動かすことで、1つの物理マシンに問題が発生したとしても、他の物理マシンで動作しているVMに移行することで、機能を停止することなく使用することができます。

マシンタイプの種類

Google Cloud Platformが提供しているVM(仮想マシン)には、複数の種類があります。表にまとめたものが下記になります。

種類用途スペック内容
コスト最適化(E2)・ウェブサービス
・開発、テスト環境
最大16個のvCPUと128GBのメモリ
汎用(N2及びN2D)・エンタープライズアプリケーション
・中規模データベース
・ウェブとアプリのサービス
・N2は「Intel CPU」、N2Dは「AMD CPU」を使用
・CPUの自動アップグレード対応で、新CPUがリリースされると、自動で更新
コンピューティングの最適化 (C2)・EDA
・HPC
・科学的モデリング
CPUのパフォーマンスが高い
メモリの最適化(M2)・最大のインメモリ
・リアルタイムデータ分析
・インメモリキャッシュ
最速、最新のメモリ技術を利用。メモリの容量単価も最安
アクセラレータの最適化(A2)・ML
・HPC
・大規模な並列計算
高性能なGPU搭載
VMの種類

ライブマイグレーション

ライブマイグレーションは、仮想マシンが動作している状態で、同じゾーン内の他のホストに仮想マシンを移行(マイグレーション)する機能です。

ライブマイグレーション

ライブマイグレーションするきっかけとして、

  • ホストハードウェアのメンテナンス時
  • データセンターのメンテナンス時
  • セキュリパッチのインストール時
  • ホストOSにおける記録媒体のパーティション変更時
  • ホストマシンのハードウェア障害時

等があります。

ライブマイグレーションができないVMタイプがあり、下記になります。

  • Confidential VMs
  • GPUが接続されているVM
  • Cloud TPU
  • プリエンプティブル VM
  • Spot VMs

VM種類の詳細について、今後別のブログで説明します。

プリエンティブルVM

プリエンティブル(Preemptible)は、「先取可能な」という意味になります。

GCPにおけるプリエンプティブVMは、Compute Engineにおける余剰の容量を利用する機能です。必ずしも利用できるものはありませんが、標準のVMより60〜91%の割引で利用できるメリットがあります。

プリエンティブルVM

ただし、下記制限事項があります。

  • Compute Engineが自動で停止する可能性有り
  • 最大24時間しか利用できない
  • 常に利用できる保証はない
  • ライブマイグレーションができない
  • メンテナンスの際、自動再起動しない

使用用途

  • バッチ処理
  • 化学や統計等のシミュレーション
  • 機械学習等の高スループットのコンピューティング向け
  • 失敗してもリトライできすスクリプト

作成コマンド

gcloud compute instances create vm001 --preemptible
※vm001が「vm名」

スポットVM

スポットVMは、「プリエンプティブVM」の最新バージョンです。どちらも、サービスは提供されていますが、違いが1点あります。それは、

最大使用時間制限がない

という点です。

「プリンティブVM」は、最大24時間までしか利用できない制限がありましたが、スポットVMには、最大時間制限はありません。しかし、そのほかの制限事項は一緒なので、Compute Engine側(Google側)で自動で停止することがあります。

まとめ

今回は、Compute Engineに関して下記5点について説明しました。

  1. Compute Engineとは
  2. VM(Virtual Machine)
  3. マシンタイプの種類
  4. ライブマイグレーション
  5. プリエンティブルVM

Compute Engineは、物理サーバ上で複数の仮想サーバを動かす機能です。また、複数のマシンタイプや冗長化に関する機能があります。GCPの基本的な機能なので、しっかりと理解しておきましょう!

これからも、Macのシステムエンジニアとして、日々、習得した知識や経験を発信していきますので、是非、ブックマーク登録してくれると嬉しいです!

それでは、次回のブログで!

タイトルとURLをコピーしました